2021年1・2月感想まとめ

アニメ

呪術廻戦 第1~14話(原作:芥見下々、制作:MAPPA

のっけからいきなりおもしれー!
作品のベクトルはペルソナ的な感じ。
登場人物の死を重く描いており、心理描写も弱さや情けなさを丁寧に描いてくれてるけど、
だからこそ軽快な掛け合いや真っすぐな主人公の精神が非常に活きていて、
とてもバランスのよい作品だなと思う。
何よりちゃんとした大人がいて、子供達を導いてくれてるのが心強い。
鬼滅みたいにアニメを最後まで見終えたらマンガの方も買っちゃうかもなあ。

Dr.STONE 第二部 「STONE WARS」 第1~7話(原作:稲垣理一郎 / Boichi、制作:TMS/8PAN)

第一部から引き続き視聴中。
第一部と違って既にある程度化学技術が進歩しているので、
そこら辺の盛り上がりは難しいだろうなーと見る前から思っていたのですが、
演出や工夫でそこら辺も盛り上げようと頑張っていて、普通に面白いです。
まあやっぱり第一部と比べると若干落ちる気はしますが……、
実際この手の作品で技術や成長がある程度進んでから
さらに物語を盛り上げるのってどうすればいいんだろう。難しい問題だなあ。

マンガ

ブルーピリオド 9巻(作者:山口つばさ)

8巻の時は受験という目標がなくなったことで
ちょっと勢い失くしたかなと思ったのですが、
9巻面白い! しかもいいところで終わる、10巻はよ~!
結局芸術とか創作の道って根拠なき才能への自信と絶望の連続なんですよね。
だからこそ、この作品は真摯だし、勇気づけられるものがあるように思う。

ブルーロック 1~12巻(作者:金城宗幸 / ノ村優介)

とんでも設定であることを事前に知っていたので、
一時期買うのを躊躇していたのですが、意を決して買いました。
結論から言うと、めっちゃ面白い! ていうかわかりみに溢れている!
サッカーファンなら心の中で一度は思ったことがありそうな気持ちや
サッカーに限らず何らかの競技やったことある人ならわかるであろう、
頂点を目指すということがどういうことなのかをがっつり描いてくれてるので、
個性的なキャラクターも相まってとても面白いです。
中田英寿本田圭佑との対談でエゴについて語っていた話があって、
それがドストライクにこの作品のテーマを表している内容だったので、
とんでも設定ではあるけど、内容や方向性には強く説得力が感じられる、
というのが自分のこの作品に対する捉え方ですね。続き楽しみ。

進撃の巨人 33巻(作者:諫山創

次でラスト。いよいよラスト。
物語の展開上、恐らくこうなるだろうという結末の方向性は、
皆何となく想像出来ていると思うので、そういう意味では、
どう終わるのか、ではなく、その終わりをもって何をもたらすのか、
という観点で最後まで見届けたいなと思っています。

銃夢 全9巻(作者:木城ゆきと

SFでは有名らしく、ハリウッドで映画化もされていた本作。
退廃的な世界の中、
空中に浮かぶ都市ザレムとその足元に広がるクズ鉄町を舞台として、
記憶を失った義体の少女が自らの過去や世界の在り様と向き合う作品。
何か出版側と色々揉めた関係で不自然な終わりを迎えたようですが、
自分が読んだのはリニューアル版だったので、
続編のLastOrderに繋がるような終わり方になっています。
作品の方向性やある種のグロテスクさはAKIRAとかに通じるものがあって、
懐かしい時代の匂いがする気がしました。
SF的な説得力という意味ではすごく練り込まれていて面白いのですが、
ストーリー展開的には本作より続編の方が面白いかも。

銃夢(1)

銃夢(1)

銃夢 LastOrder 全12巻(作者:木城ゆきと

という訳で続編のLastOrderです。
こっちの方が主人公の目的がはっきりしていたり、
宇宙に飛び出したことでこの世界がどうしてこんな風に形作られたのかが
ある程度見えるようになっていたりして、興味を持ちやすい感じはしました。
特にカエルラさんは格好いいしストーリーもよかったのでお気に入り。
ただ、戦闘力のインフレが凄すぎたせいなのか、後半は謎の空手推しが始まり、
戦闘描写はとんでも異空間パッションバトルと化すので、
そこら辺のリアリティは前作の方があったかもしれない。
さらに続編の銃夢火星戦記が現在連載中らしいのですが、
LastOrderがわりかし綺麗に物語を閉じてくれたものだから、
ここまで来たからには読もうかなー、どうしようかなーと思案中。

本(小説)

元彼の遺言状(作者:荒川帆立)

『このミステリーが凄い!』大賞受賞作だそうです。
最近kindleで買ってばかりだったのでご無沙汰だった本屋で見かけたので購入。
死亡した元彼が、
自分を殺した犯人に遺産を相続するという謎の遺言状を残したことから始まる本作。
自分が犯人であると名乗り出る人間が続出する中、
とある人物が犯人であることを証明するための代理弁護人となった主人公が
結果的に元彼の謎の遺言の理由と彼を殺した犯人を探し出していくというストーリー。
この主人公の女性弁護士がとにかく癖のある高慢キャラクターなのですが、
そういう、人にはちょっと嫌われそうなキャラクターをうまく消化しているのが凄い。
そういう彼女にも痛みや挫折や悲しみがあり、それが物語の展開に影響を与えることで
思わぬところからこの事件の別の面が見えてくるという構成はお見事。
ただ文章自体に色があるタイプではないので、かなりさらっと読めてしまったことから、
面白くはあったけど、
記憶に残る作品かと言われると難しいというのが正直なところかも。

元彼の遺言状

元彼の遺言状

新年あけましておめでとうございます

目標立ててもなかなか全部はうまくいかないんですけど、それでも立てないよりはまあ立てた方が、そのうちのいくつかは達成出来るので、今年の目標はこんな予定です。

  • Akashic-Engineでミニゲームを2つ以上完成させる(TypeScriptの勉強・実践も兼ねる)
  • ウディタでアクションゲームをひとつ以上完成させる(土台となるコモン群は作成済)
  • Unityで対戦型の3Dゲームを完成させる(シェーダー言語とかやれるなら触ってみたい)
  • カクヨムで長編をひとつ以上、連載・完結させる(リメイクはなしで、完全新作)
  • GitHubの活用(アカウント作ったまま放置状態なので……)

こんなところですかね。果たしていくつぐらい達成できるか。
それは2022年を迎えようとする年越し前の未来の僕が報告してくれることでしょう。

いい加減停滞してるホームページも動かさなくちゃなあとか、ブログももう少し定期的に更新したいなあと思いつつ、まあまずは健康第一ですね。健康でないと何も出来ません。去年はそれを痛感する一年だったので、今年はなるべく健康に……といいつつ年始から既に若干風邪気味ですが。

なにはともあれ、あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。

2020年12月感想まとめ

映画

恋は雨上がりのように(監督:永井聡、主演:小松菜奈

 Youtube垂れ流してる時に
 この映画の主題歌「フロントメモリー」が流れてきて(いい曲です)、
 見てみようかなと思った映画。
 何か特別なことが起きる訳ではないんだけど、
 基本的にはとても丁寧に描かれていて気持ちの良い終わり方だった。
 主演の小松菜奈はとにかく可愛かったし(特に部屋着やばいな!)、
 むすっとした表情がデフォの恋に実直にイケイケな女の子というのも
 自分はあまり見たことがなかったので何だか新鮮な感じがした。
 ただところどころ極端過ぎて逆に白けてしまう場面があり、
 特に終盤のとあるシーンでは「ええ、首でござるかー!?」と
 思わず突っ込んでしまった……もっと他に伝え方はなかったのだろうか。

恋は雨上がりのように

恋は雨上がりのように

  • 発売日: 2018/11/21
  • メディア: Prime Video

変態仮面(原作:あんど慶周、監督:福田雄一、主演:鈴木亮平

 見よう見ようと思ってそのままになってたんですが、
 話題から随分遅れてようやく見ることが出来ました。
 まあ最初から最後まで意図的かつ本気のB級映画ですね。
 役者の頑張りが色んな意味で凄すぎてやばいっす(笑)。
 変態仮面VS偽変態仮面はあまりにも濃厚過ぎて、
 この二人(鈴木亮平安田顕)にしか出来ないわなあ。
 まあでも一本で十分お腹いっぱいになったので、
 Ⅱは見ない……気がします('ω')

HK/変態仮面

HK/変態仮面

  • 発売日: 2013/11/26
  • メディア: Prime Video

アニメ

鬼滅の刃 全24話(原作:吾峠呼世晴、制作:ufotable

 遅ればせながら話題のアニメ「鬼滅の刃」を全話見ました。
 最初はどうかなと思ったけど、第四話ぐらいから止まらなくなりましたね。
 アニメーションとしての出来も凄くいいし(十九話とか映画かよと思った)、
 魅力的なキャラクターに彩られたストーリーもとても面白かったです。
 お気に入りのキャラクターは善逸かな、声優さんの演技も素晴らしかった。
 それにしてもサクナヒメといい、今年は和風作品が話題になりましたね。
 和風作品の魅力は自分もよくわかるけど、いざ作るとなると大変なんすよねえ。
 ひとまず続きが気になるので、原作買おうかな。

Dr.STONE 全24話(原作:稲垣理一郎 / Boichi、制作:TMS/8PAN)

 正直絵柄があまり自分の好みではないので、
 人に薦められなければ見ることはなかったであろう本作。
 やべえ、面白れえ(興奮
 ストーリー展開や伏線がよく出来ているし、
 どこまで現実的なのは詳しくないから全然わからないけど、
 少なくとも素人目には十分な説得力があってとても楽しい。
 何より、子供達が科学というものに興味を持てるであろう
 展開・構成は非常に好感が持てます。
 自分の世代でいえばヒカルの碁テニスの王子様のような、
 これをきっかけとした世代の台頭に繋がって欲しいですね。
 こちらも第二期が楽しみです。

マンガ

チェイサーゲーム 5巻(原作:松山洋、作画:松島幸太朗

 主人公の歪みと、ままならない現実とのぶつかり合いが見えてきて、
 ぐぐーっと面白くなってきた!
 久井田が退職してしまったのは何だか悲しいけれど、
 実際ゲーム作りは何となくの熱量では成し遂げられないのだ、と
 フリーゲームを作っていてさえ思うのだからプロは余計大変だろう。
 実際自分の職場(ゲームとは無関係)にも、
 別段この仕事好きじゃないんだろうなーという人は多いというかたぶん九割。
 普通の仕事の多くは割り切って続けることも出来るけど、
 クリエイティブな仕事は割り切りでは続かないってことかねえ。
 何はともあれ、この物語がどこへ辿り着くのか、続きが楽しみ!

チェイサーゲーム(5)

チェイサーゲーム(5)

鬼滅の刃 全23巻(作者:吾峠呼世晴

 アニメが面白かったので原作も一気に読んじゃいました。
 最初の数巻はコマ割りがあまり上手ではないというか、
 アニメに比べると迫力に欠ける場面もままあった印象ですが、
 それ以降(柱が出てくる辺りから)は
 きちんと動きのふり幅が感じ取れる描き方にになっていて、
 最後までノンストップで楽しめました。
 死にキャラがいない、どのキャラも魅力に溢れているのがすごいですね。
 そしてそんな中での最終決戦、まっこと熱かった!
 もう少し長く続けようと思えば続けられたとは思いますが、
 名残惜しいくらいがちょうどいいとも言います。
 だらけることなく隅々まで面白かった!

ゴールデンカムイ 24巻(作者:野田サトル

 相変わらず一筋縄じゃいかねえ連中ばっかりだぜ!(誉め言葉
 それにしても一気に入れ墨のキャラ増えたなあ。
 なんだかんだと少しずつ終わりに近づきつつあるということなんだろうか。
 登場人物みんな魅力的だからわりとみんな幸せになって欲しいと
 願っているのだけれど、このマンガそんなに甘くないから
 ハラハラドキドキ、次巻を待つ!

本(小説以外)

最高の体調 ACTIVE HEALTH(作者:鈴木祐)

 進化医学の観点と過去の実験・論文から
 科学的に現代が抱える文明病の原因と対策を分析し、
 生きやすい環境を作る、ひいては最高の体調を作ろうという趣旨の本。
 まあこの手の本は根拠となるエビデンス
 さも信憑性があるかのように語ってしまえばそれっぽくなるし、
 科学的アプローチは研究が進むと意見が180度変わることもよくあるので、
 あんまり鵜呑みにしてはいけないとは常々思う。
 が、この本は「そう上手くはいかないですよね。なので……」と
 二段階のアプローチを示してくれているので、
 そこが逆に説得力を高めているのかなと感じました。
 文章力が高く、無駄のない論理的な記述ですらすら読めるので、
 単純に雑学本として読んでも十分楽しめるかもしれない。

最高の体調 ACTIVE HEALTH

最高の体調 ACTIVE HEALTH

2020年11月感想まとめ

映画

ドクター・ストレンジ 3D
(監督:スコット・デリクソン、主演:ベネディクト・カンバーバッチ
 実家にあるテレビが、
 かつて話題になったタイミングで購入した3D対応TVなのですが、
 たぶんまだ3D機能を3回ぐらいしか使ったことがない(死
 というわけで以前アマプラで見てその映像美に感動した本作を3Dで見てみました。
 映像はね、やっぱりすごい。
 特にラストより少し前のアクションシーン(ロンドン街中での戦闘シーン)には
 ひたすらに圧倒された。この部分だけでも一見の価値はある。
 「ここを3Dで見たらどうなるんだろうな」という期待感から
 わざわざお高い3D版を購入して、胸躍らせながら見てみた訳だが……。
 ……うーん、凄いは凄いけど、ただひたすらに目が疲れる……。
 結局3DSの3D機能と同じで、3Dであるメリットがまだまだ小さい、
 あるいはメリットを帳消しにしてしまうぐらいデメリットが大きいんだよね。
 もう少し進化すればその価値はあがるかもしれないけど、
 今はまだ未完成な技術という印象は拭えない。
 まあ4回も見れば元は取れた、と思うしかないかな(;^ω^)

ドクター・ストレンジ (字幕版)

ドクター・ストレンジ (字幕版)

  • 発売日: 2017/05/03
  • メディア: Prime Video

本(小説)

・さよならの言い方なんて知らない。4巻(作者:河野裕
 PORT、平穏な国、ミケ帝国、エデン、そしてキネマ倶楽部。
 五つ巴ぐらいの戦いが繰り広げられた訳ですが、
 主人公香屋歩の能力「Q&A」は戦闘には全く役に立たないので、
 必然的に主人公以外の誰かの視点で戦況が語られていくことになる。
 トーマ、白猫、ユーリイ、月生、キド。
 彼らは確かに魅力あるキャラクターではあるんだけど、
 そうはいっても物語の中心はやっぱり香屋でなければならない。
 ここが本作の、とりわけ4巻の構成を非常に難しくしているように思う。
 物語を牽引する力は完全ではなかったが、
 その難しさを多少強引にでも乗り越えるだけの力を見せてくれたので、
 ゼロ番目のイドラとは何なのか、次の巻を待ちたいと思います。

本(小説以外)

・ミステリーの書き方(作者:日本推理作家協会
 ミステリーの書き方というお題目の本ではありますが、
 がっつり小説の書き方をレクチャーするための本ではなく、
 どちらかというとミステリー小説の書き方をテーマとした
 売れっ子作家達のエッセイ集といった印象の本。
 結局人によって真反対なことを言う人もいるし、
 超絶ロジック固めな人もいれば完全に感性頼みの人もいて、
 つまるところ「これが正しい書き方」なんてものはないんですよね。
 これは常々感じていることではありますが、
 他人と同じ轍を踏んだからといって他人になれる訳ではないのです。
 だからまあミステリーの書き方を求めて読むのであれば、
 自分にも合いそうな考え方や取り組み方があれば真似してみる
 ぐらいの感覚でいるのがちょうどよいと思うし、
 普通にエッセイ集として読む分にもなかなか面白かったです。

2020年10月感想まとめ

マンガ

ダンジョン飯9巻(作者:九井諒子
 何か色々と複雑になってきたというか、
 飯じゃない話題の比重がどんどん大きくなってきてますね。
 あと3巻ぐらいで完結するのかなあ、と何となく予想。
 マルシル好きなんでマルシルの過去話読めたのがよかったです。

ダンジョン飯 9巻 (HARTA COMIX)

ダンジョン飯 9巻 (HARTA COMIX)

・食キング全巻(作者:土山しげる
 なんかふとまた読みたくなって全話読破。
 冷静に考えなくても料理には直結しない謎のトレーニングと、
 常に上から目線なのにメンタル弱すぎ北方さん(主人公)の、
 程よく無茶苦茶なストーリー展開とベタなハッピーエンドが
 なんだかんだ面白いんだよなあ、としみじみ。
 作中に出てくるような庶民的な中華屋は
 自分の周りからどんどんなくなってしまったので、
 ある種の懐かしさみたいなのもあるのかもしれない。
 店行くと暇そうに新聞とかテレビ見てる店主が作る、
 安い割にめちゃくちゃうまい野菜炒め定食とか、
 そういうのってなんかいいですよね。

食キング 1

食キング 1

本(小説)

ビアンカ・オーバースタディ(作者:筒井康隆
 筒井康隆ってラノベ書いてたんかい、という衝撃のまま読んでみた作品。
 普通の人生に飽き飽きしてるとことかイラストがいとうのいぢなところとか
 もはや筒井版「涼宮ハルヒ」といっても過言ではなく、
 未来人とかタイムトラベルとか美少女のオンパレードとか確かにすごくラノベ的だ。
 が、主人公は人間の生殖に興味を持っていて受精実験を繰り返しており、
 ウニでは満足出来なくなって身近な男性に手を出し始める冒頭からし
 「へ、変態だー、俺達の知ってる筒井康隆だー!」ってなった(真顔)
 面白いか面白くないかでいえば奇想天外ではあるがそんなに面白くはないし、
 ちゃっかり現代社会や現代人批判を入れてくる辺りも若者受けはしなさそうだが、
 ラノベ的キャラを意図的に一歩外してくる(七十歳を超えた大御所が、だ)キャラ作りや
 全章でほぼ共通しながらも惹きつけられる冒頭の文章(※)など、
 大御所らしい実力と大御所らしくないチャレンジを見れて、
 そういう意味ではとても面白かった。

第一章は無料公開されているため、引用します。すごくリズム感がいい。

見られている。
でも、気がつかないふりをしていよう。
気がつかないふりをしていると思われてもかまわない。
いつも見られているから平気なんだと思わせておけばいい。
実際、もう慣れっこになってしまっているし、慣れっこにされてしまっているのだ。男の子たちの視線に。みんながわたしを見る、その何かを恋い願うような視線、慕い寄るような視線、粘りつき、からみついてくるような視線に。
わたしは知っている。わたしがこの高校でいちばん美しい、いちばん綺麗な女の子だということを。

本(小説以外)

・日本語の作文技術(作者:本多勝一
 いちおう物書きではありますが、小説のためではなく、
 仕事柄文章を書く機会が多いので、
 うちの社長がオススメしていた日本語の本を読んでみました。
 わりと感覚で自然とやっていることが大半だったので
 新しい知見は少なかったですが、
 少し論理的に「なぜこの文章はいまいちなのか」は
 説明出来るようになった気がします。
 特に修飾語の順番や翻訳文がなぜ気持ち悪くなるのかについては、
 「なるほどなー」という感じ。
 反面、改行については、
 ただ読みやすさのためだけに改行すべきではなく、
 思想の単位で改行していくべきという論立ては自分も賛成だが、
 「これが俺の思想の単位なんだ。だから改行しなくてもいい!」
 といって数ページも改行しないことをドヤるのは正直違うと思う。
 思想の塊をどの要素レベルで分解するかで単位は変わってくるわけで、
 細かく要素を区切っていけば改行は増やせるし、
 そっちの方が読みやすいなら断然その方が読者にとっていい。
 改行のタイミングも文体であり、面白い文章の人は改行少なくてもすらすら読めるが、
 少なくとも改行が不必要に少ないこの人の文章は読んでてずっしり疲れるので、
 それが書き手側の独善に依存しているのは否めないように感じた。

・リーダブルコード(作者:Dustin Boswell、翻訳:角征典
 事情があって再読した本。
 数年振りに読んでみたが、今の自分にはもう必要なさそう。
 そういう意味では、書かれている内容がきちんと自分の身についていること、
 改めてコーディングをする上で本当に基礎的なことを確認することが出来たので、
 読み直したこと自体は無駄ではなかったと思う。
 C++のコード例が多く独特の翻訳調も相まって読み辛さはあるが、
 日常的にコーディングする機会のある人は一度は読んでみていい本だと思う。